インプラントは大事に使えば使う程、寿命を伸ばすことができるものです。継続的なメンテナンスと健康管理を徹底してさえいれば、長く使い続けることができます。
逆に言えば、インプラントの寿命はその人の過ごし方やメンテナンスの質によって大きく左右されるということ。メンテナンスを怠ればすぐにインプラントが腐食されてしまいますが、定期的なメンテナンスをしていればインプラントの生存率が10年を超えるケースは90%以上とされています。
インプラント治療後のメンテナンスが何故大切かと言えば、歯周病菌を取り除いて歯周病や虫歯を防ぐためです。歯周病は元からある健康な歯を虫歯にしてしまい、広がればインプラントの周りにまで悪影響を及ぼします。
インプラントの周囲が歯周病になると、「インプラント周囲炎」という病気のリスクが高まります。インプラント体をはじめ周りの骨や歯が病気になってしまうため、丁寧な歯磨きでも取れない歯石などは、クリニックでプロに任せるのが一番です。
インプラントを長く使い続けていけるかどうかは、インプラント体を埋入する歯科医師の技術力にもかかっています。間違った角度・部位にインプラントを埋入してしまうとインプラントが長持ちせず、ぐらつきが起きるケースもあります。インプラント手術の経験と知識が豊富な、信頼できる歯科医師選びが欠かせません。
現在、インプラント体は様々なメーカーから開発されています。中には昔からあるメーカーもあれば、知名度・信頼性が共に低いメーカーも一定数存在します。多くの歯科医で採用されている、質の高いメーカーから開発されたインプラント体は、その分寿命が長持ちします。
信頼性の高いメーカーのインプラント体は、インプラント手術を成功させやすいという特徴も持ちます。インプラント体の形や素材によって患者の体質との相性も異なりますから、歯科医とよく相談してインプラント体選びにも注目してください。
姿勢の悪さは顎の骨の歪みを引き起こし、骨粗しょう症や喫煙、糖尿病などの習慣病は歯周病を悪化させます。インプラントを長く使い続けていくためには、全身的な健康管理も大切です。