歯科治療をするにあたって気になるのは、健康保険が適用されるかそうでないか。虫歯治療や歯周病治療、入れ歯、ブリッジといった治療には健康保険が適用されるため、治療費の負担額が少なくてすみます。しかし健康保険が適用されない治療になると、治療費は全額を患者が負担しなければなりません。
インプラント治療は歯科治療の中でも高額な治療ですが、自由診療のため健康保険が適用されません。インプラント治療を行おうとするなら、患者が自分自身で治療費を全額負担する必要があるということです。インプラント治療は平均して1本あたり30~40万円程度がかかるとされていますが、骨の手術やメンテナンス料も含めるとそれ以上の額がかかる場合があります。追加費用があるかどうかは確認しておくのがおすすめです。
インプラント治療をする上で治療費の負担を減らそうと考えたら、個人的に加入している生命保険などに治療費を負担してもらう方法があります。デンタルローンを利用するといった方法も考慮のひとつ。治療費は手術の前や当日など、支払うタイミングもさまざまですから、支払いについての相談を歯科医と確認しておく点が大事です。
インプラント治療は基本的に保険適用外となりますから、治療費は全額負担を考え、治療費の工面を用意しておきましょう。
インプラント治療が保険適用されないのは、インプラント治療の目的に由来しています。保険適用は必要不可欠な治療に行われるのが基本。虫歯の治療や入れ歯の治療のように、健康を守るための治療です。見た目の美しさや機能美にこだわった材料を使うインプラント治療では、保険が適用されないのです。
インプラント治療だけではなく、普通の虫歯治療や歯周病治療でも保険の適用外とされる場合があります。それは見た目にこだわった被せ物や詰め物の場合。つまり保険の適用内となるのは、保険診療であらかじめ決められている治療方法や材料を使った場合のみということになります。
例えば、上質なセラミックで歯を白く見せるための治療をする場合、虫歯治療であってもインプラント治療であっても保険は適用されません。また、インプラント治療をする目的が「歯を美しく見せるため」「噛み心地を改善するため」ではなかった場合でも、以下のような状況では保険が適用されません。
純粋に歯の欠損を補うための治療内容なら、インプラントの他にも入れ歯やブリッジがあります。シンプルに噛む機能だけを回復するのであれば、わざわざインプラントではなくても入れ歯やブリッジを保険の適用内で治療すれば良いというわけです。
入れ歯やブリッジなら保険の適用内ですが、保険適用内で作れる人工歯には限りがあります。見た目重視の治療になると、自由診療に含まれます。入れ歯やブリッジも、自由診療になることがあるのです。
歯の欠損は歯磨きや自己管理を怠った結果、という考え方もあります。虫歯や加齢で歯が欠損したことは自己管理の結果であるため、健康保険の対象外になる…という一面もあります。
インプラント治療を行うなら、ほぼ確実に保険の適用外になると考えた方が無難。とは言え、インプラント治療が健康保険の適用対象として数えられるケースもあります。
上記でご説明したように、「歯の欠損は自己管理の行き届いていないサイン」として考えると納得ですが、やむを得ない状況で歯を失ってしまった場合には、インプラントが保険の適用内として扱われます。インプラント治療で保険適用される条件は、以下の通り。
つまり自分ではどうしようもできないような病気・事故によってインプラント治療を余儀なくされている場合でないと、インプラント治療は保険適用として認められません。
また、上記の条件に当てはまる場合であったとしても、インプラント治療をする病院の設備が整っていなければ、健康保険は適用されません。保険適用内でインプラント治療をするためには、次のような条件を満たした歯科クリニックである必要があります。
インプラント治療が必要になった経緯が保険適用内の条件を満たしていても、治療を行う病院が条件を満たしていなければ、自由診療となってしまいます。治療を受けようと考えている歯科クリニックとの打ち合わせや相談も大切です。
保険診療と自由診療の違いですが、保険診療は健康保険が適用されて患者側の治療費の負担額が減る治療のこと。逆に自由診療は健康保険が適用されないため、患者側が10割の治療費を負担しなければならない治療のことを言います。
保険診療に適用されるのは、国民健康保険法や健康保険法などで決められている診療内容のことです。一般的な風邪・怪我の治療など、医療機関で幅広く提供されている治療がこれに当たります。保険診療の場合、健康保険が治療費の7割を負担してくれるため、患者は治療費の3割だけを支払う形になります。例えば100万円の治療費がかかったとすれば、患者が負担するのは30万円のみということになります。
対して自由診療は、国民健康保険法などで決められていない範囲の診療内容のことを言います。国内で未承認の抗がん剤や技術・薬剤を使用した治療方法や、先進医療がこれに含まれます。インプラント治療などもこの一種。自由診療になると健康保険が治療費を負担してくれないため、患者側が10割の治療費を負担する形になります。例えば100万円の治療費が生じた場合、そっくり100万円を支払うということです。